小規模企業経営者の救世主 なぜ、「副社長人材」なのか。

現在の日本には、「人手」が足りていません。そして、それ以上に「人材」が足りていないことが深刻な問題になっています。

「人手」と「人材」

見た目にはあまり違いのない言葉です。

しかし、これらには大きな違いがあります。

今回は、「小規模企業経営者の救世主!なぜ、『副社長人材』なのか!?」ということについて、じっくりとご説明していきたいと思います。

目次

小規模企業には人材が足りない

小規模企業には「人手」が足りていませんが、それ以上に「人材」も足りていません。

ここで言う「人手」とは「働く人」のことで、「人材」とは「能力とスキルを兼ね備えた人」のことになります。

現在、小規模企業に「人材」が不足している原因としては、次のような理由が考えられます。

・少子高齢化

・雇用の多様化

などなど

いずれの問題も、個人の問題として簡単に解決できるレベルのものではありません。

ですから結局、小規模企業の社長さんは、人材が不足している状態を泣く泣く我慢するしかなくなるのです。

副社長とは

そんな嘆き悲しむ小規模企業の社長さんにとって、救世主となる存在が、「副社長」になります。

最近はCEOやCOOという言葉に押され気味で、「副社長」という言葉はあまり聞かなくなりましたよね。

副社長の果たす役割は、会社によって違ってきます。しかし、一般的には社長のサポートをすることが主な仕事になります。

社長が企業方針を決め、副社長はその企業方針に従って具体的な業務遂行を行う。

こうすることで、小規模企業は円滑な経営を行ってこられたのです。

副社長が足りていない

世の中にある一般的な「社長」のイメージとは違って、小規模企業の社長とは孤独なものです。そして、それ以上に多忙なものです。

会社の構想や経営判断、事業展開、すべて一人でこなさなければなりません。

挙句の果てに、従業員のお悩み相談から備品の管理まで、ありとあらゆることを社長自身で行う必要に駆られるのです。

大企業の場合、しっかりとした経営計画を立てて求めるスキルを明確にし、定期的に人材の求人を行っています。

しかし、小規模企業は違います。

「社長の補助をしてくれるようなスキルを持った人材が欲しい…」

しかし、その求人を行う時間がないのです。

ですから、日本の小規模企業には、ハイスペックなスキルを持った副社長が足りない状態になっているのです。

副社長を投入しよう

このような理由から、日本の小規模企業には「副社長」が不足しています。

マネージャーがいるような場合は、まだいいです。しかしながら、ほとんどの小規模企業は社長と従業員だけであることがほとんどです。

ですから、現在いる限られた従業員の中で、「やれる人がやれることをする」状態になります。

「少数精鋭」といえば聞こえはよいですよね。しかしながら、専門的な知識を持った人材というわけではありません。

問題が出てきたら、その都度どうにかする…

無理がたたると、必ずどこかで「ほころび」が出てきます。

そのような危険性を事前に防止して、小規模企業の社長さんが安心してマネジメントに専念するためには…

「小規模企業に副社長を投入する」ことが効果的になります。

中小企業に副社長はいたほうがよい(に決まってる)!

全国の企業のうち、中小企業の割合は9割!

そのほとんどが、社長以下従業員という組織で運営されています。

その組織では、社長と従業員の間に「専務」がいることは多いですが、「副社長」がいる場合が少なくなっています。

しかし、小規模企業には副社長がいたほうがよい(に決まってる)のです!

副社長の存在は大切

私は、中間管理職がいない企業をサポートしたときには、社長さんが営業しながらマネジメントも頑張っているという姿を何度も見かけました。

小規模企業の社長さんは、無数にある経営課題に向き合い取り組まなくてはなりません。

しかし、「体がいくつもあって足りない」と嘆きながら毎日の仕事に忙殺されています。解決しなければならない経営課題に、じっくりと向き合う時間を取れない状態です。

さらに、判断に迷ったときの相談相手も、壁打ち相談をする相手もいません。

結局、社長さんは迷いながらも自分自身で判断をするか、高額な費用をかけて総合コンサルを依頼することになります。それでも、課題が解決することはありません。

では、どうすればよいのか!?

本当に小規模企業の困った状態を解決できる方法。

それが、「プロジェクト副社長」の副社長の存在です。

副社長はマルチタスク

副社長とコンサルティングの大きな違いは、その仕事内容です。

コンサルティングは会社の現状を分析して、解決法を提案して「おしまい」です。しかし、プロジェクト副社長の副社長は、実践部分をサポートします。

副社長は実践部分をサポートするからこそ、会社が抱えているありとあらゆる悩みに対応できるスキルが必要になります。

小規模企業が抱えている問題としては、次のようなものがあります。

・デジタル化

・業務改善

・マーケティング

このような多岐に渡る問題点を解決するためには、ITと経営、マーケティングなどの専門知識を兼ね備えた人材が必要になります。

しかし、そのようなマルチタスクの人材は、大企業でも確保することは至難の業です。

だったら、メンバーで対応すればよいのです。

「プロジェクト副社長」では、専門のスキルを持った副社長がグループ単位で対応します。

個人での対応ではなく、様々な専門性をもったメンバーが複数で支援するので、「プロジェクト副社長」の副社長はマルチタスクになるのです。

副社長はお気軽に

小規模企業に副社長を外部から社内に投入する際の問題点として、その仕事量があります。

副社長という専門的な人材を確保できても、フルタイムで働いてもらうほどの仕事がないことが多いのです。

しかし、「プロジェクト副社長」の副社長はお気軽に使ってOKです。

「経営判断に迷っている」

「デジタル化に取り組みたい」

「マーケティングについて相談したい」

必要に駆られたときだけ、副社長を活用してください。

さらに、

「ちょっと、話を聞いてもらいたい…」

こんなことだってOKです。

副社長は、⼩規模企業の社⻑さんが元気に楽しく働くための救世主です。

必要に応じて、いつでもどこでも現れます。

副社長は社長さんの元気の素

「社長の良き相談相手になる」

私たちは、副社長の役割をこう考えています。

時には褒め、時には思ったことをはっきりいえる。

副社長という信頼できる右腕人材が外部にいるだけでも、きっと社長は元気になり、会社も元気になる。

そう信じて、私たちは会社を立ち上げました。

無数にある経営課題を整理し、プロジェクト化して解決手段を一緒に考えれば、どんな困難でも乗り越えられる。

また、私たちは副社長を量産することも目指しています。

気軽に使えるマルチタスクの副社長が増えて、中核人材が足りない会社に投入されれば、きっと会社の中の潤滑油となります。

すると、会社の生産性も上がると信じています。

まとめ

いかがだったでしょうか。なぜ、「副社長人材」なのかについて、お分かりいただけましたでしょうか。

今後も、めまぐるしく社会が変化していきます。そのためには、迅速な経営判断が最も重要になってきます。

そのような時代に対応できる「マルチタスクな副社長集団」。「プロジェクト副社長」は、今までにない新しい形で、小規模企業の社長さんのお役に立ちたい。心より、そう願っています。

  • URLをコピーしました!
目次